疾患への取り組み

顎関節症【あごの痛み】

  1. HOME >
  2. 疾患への取り組み >

顎関節症【あごの痛み】

顎関節症 【あごの痛み】

顎関節は、口を開閉したり、顎を前後左右に動かすための大事な働きをしています。顎関節自体と関節周囲の筋肉に、障害が起こり痛みが出るのが顎関節症です。

顎関節の原因は、側頭骨と下顎骨、その間の関節円板、骨を動かす筋肉に分かれます。

顎関節で障害が起こりやすい順に、①筋肉性、②関節包、靭帯の障害、③関節円板の障害、④骨の障害、です。

特にきっかけもなく、一時的に痛みが出たりするのは筋肉性です。一番多く起こります。顎の筋肉が、強い緊張状態から緩まなくなると、くいしばりが強くなったり、口の開け閉めで痛みがでるようになります。

これは筋肉自体が痛みを出すこともあれば、筋緊張が強くなり関節部の摩擦が大きくなって痛みが出るのです。

②~④は、主に大きな外力や長期の負荷や摩擦が原因だと考えられます。顎を横や下から打ち付ける、怪我やスポーツで起こること多く、障害が重度になると ②関節包、靭帯<③関節円板<④骨 の順に重症になります。

顎関節症の原因に関しては、生活習慣やストレス、癖、筋肉性の長期障害などいろいろな要因が重なり起こると考えられています。(ストレスは、休息時も筋緊張が緩和されなくなり、無意識でくいしばりやかみしめが起こります。)

筋肉性顎関節症には鍼灸治療が有効

顎関節症で筋肉性が原因の場合、北京堂鍼灸院では鍼治療が基本になります。顎を動かす筋肉に、直接刺鍼して筋緊張を緩和させます。

主な原因筋は4つです。側頭筋、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋です。顎二腹筋は細いので優先度は低めになります。

顎関節の筋肉を刺鍼するときは、口を少し開けた状態で行います。途中で口が閉まらないように、タオルや紙コップをつぶしたものを咥えます。

体勢は上向きか横向きで、横向きだと唾液が垂れることがあるので、タオルの方が良いでしょう。口は大きく開けれないこともありますが、無理して大きく開けると、筋肉が引きつり、途中で痛みが増してしまうことがあります。

顎の力を抜いて、少し口が空く程度が筋肉が弛緩しやすくて良いです。痛みの為、口が開かない場合は、そのまま行います。鍼治療を繰り返すうちに、口が開くようになったら、少し開けた状態で施術します。

鍼治療は、筋肉性の顎関節症にしか効果がありません。関節円板に傷ができると「カクン」と引っかかる感覚が出ますが、これは鍼では改善されません。ただし、それに伴う痛みには効果があることが多いです。

科学的メカニズム

鍼治療は筋肉に鍼を刺す事で、筋肉内の血管を広げる反射(軸索反射)を起こります。

軸索反射により筋肉内の血管が拡張して、新しい血液が筋肉内に入ります。

新しい血液に含まれる酸素とATPが筋細胞に入ることにより、筋肉は緩み、筋緊張が緩和されるのです。

顎関節症の場合、過度に緊張した顎の筋肉が、関節部の負荷を強くして痛む場合が多いです。

筋肉の過緊張を改善すれば、関節の負荷が減り、摩擦が軽減することで痛みの緩和が起こります。

さらに「詳しいメカニズムについて」はこちら

-疾患への取り組み
-,