疾患への取り組み

ゴルフ肘 テニス肘 野球肘 肘の痛み

  1. HOME >
  2. 疾患への取り組み >

ゴルフ肘 テニス肘 野球肘 肘の痛み

鍼治療は肘の痛み(外側上顆炎、内側上顆炎)にはとても効果がある治療です。

筋肉の緊張、靱帯の損傷、骨膜の炎症に効果があるので、効率的に改善が見込めます。

ただし、関節ネズミ(関節軟骨剥離)や靱帯の断裂は改善できません。それらは手術の適用となります。

肘の痛みについて

ゴルフ肘、テニス肘、野球肘は正式には「上腕骨内側上顆炎、上腕骨外側上顆炎」と言います。

これらの症状は、過度の前腕筋の筋緊張や強い衝撃を受けて起こります。

軽度なら、筋肉の緊張による痛み程度ですが、悪化すると筋肉の付着する、骨膜が炎症を起こしてズキズキ痛み、動かさなくても痛み、動かすと強い痛みが出るようになります。

野球では、握る動作や前腕の回内動作が多いため、肘の内側にある内側上顆炎になりやすく、ゴルフでは手首の伸展やインパクトの衝撃で、利き腕ではない腕の外側上顆炎になりやすいです。(右利きなら左肘外側上顆炎が多い)

テニスは、両面でボールを打つので、肘の内外側両方共痛めることがあります。

内側上顆炎も外側上顆炎も、原因は同じです

  1. 反復的なトレーニングや、手作業による筋肉疲労 (前腕の筋肉の張り感)
  2. 筋疲労による筋緊張の増大(前腕の筋肉の痛み)
  3. 持続的筋緊張で、腱と骨膜の付着部に炎症が発生(内or外側上顆に痛み)

基本的にはこのような経過をたどり発生しますが、例外で手首に強い負荷を受けた場合や上腕部の筋肉損傷で起こることもあります。

1,2の段階でしたら早期に改善しますが、3の状態は回数と期間が多くかかります。

改善する場合は、

  1. 鍼施術で筋緊張を緩和させる。
  2. 筋腱の緊張がなくなり、骨膜への刺激低下
  3. 骨膜の炎症の回復
  4. 痛みの低下、消失

治療を行う時は、手を使う作業やトレーニングを中断した方が早く治ります。痛めた原因となる作業や、トレーニングを続けると治りは悪くなりますのでご注意ください。

内側上顆炎、外側上顆炎の原因筋

内側上顆炎、外側上顆炎の原因となる主な筋肉は、前腕の筋肉です。初期では筋肉に痛みや違和感が出ます。さらに悪くなると、筋緊張の持続が原因で、骨膜が炎症して、図の外側上顆、内側上顆に痛みが出るのです。

内側上顆炎は、前腕屈筋群が持続的に骨膜を引っ張り、骨膜の炎症による痛みが出ます。握る動作や、手首を内に曲げる動作が原因になりやすく、手作業やスポーツで痛めます。

外側上顆炎は、前腕伸筋群が緊張して、外側上顆を引っ張り、骨膜が炎症を起こして痛みになります。同じく握る動作と、手首を背面に曲げる動作が繰り返されて起こります。

改善には、これらの筋肉を弛緩させて、柔軟性を持たせなければなりません。

内側上顆炎、外側上顆炎の鍼灸施術

内外側上顆炎では、鍼治療が有効です。直接緊張のある筋肉に刺鍼して、緊張を和らげます。骨膜の炎症がある部分には、皮内鍼や円皮鍼などの、張るタイプの鍼も行い炎症を抑えていきます。

筋肉の痛みや、張り感なら2,3回でかなり軽減できます。改善後は、ストレッチなどのケアをしていただければ維持できますが、再度違和感が出始めたら、早めに鍼施術をすれば少ない回数で改善します。

骨膜の炎症があるタイプは、筋肉が緩んでから炎症が治まりますので、痛みの軽減まで2,3回かかります。手を使う作業や、トレーニングを減らせばそれだけ早く改善します。(使いながらだと、期間と回数が多めにかかります。)

科学的メカニズム

鍼治療は筋肉に鍼を刺す事で、筋肉内の血管を広げる反射(軸索反射)を起こります。

軸索反射により筋肉内の血管が拡張して、新しい血液が筋肉内に入ります。

新しい血液に含まれる酸素とATPが筋細胞に入ることにより、筋肉は緩み、筋緊張が緩和されるのです。

内外側上顆炎は、直接筋肉に刺鍼して前腕の筋肉を弛緩させ、周囲の血管拡張によって、骨膜炎症の修復を早めることによって改善します。

さらに「詳しいメカニズムについて」はこちら

元気な毎日

肘の痛みは、結局のところ、前腕の筋肉の使いすぎが原因です!

スポーツや仕事で、前腕の筋肉を酷使しすぎて、筋肉の付着部に炎症が起こるから痛みます。

炎症が出るまで悪くなると、常に痛みが出る状態になります。そうなると日常動作にも問題が出ます。

そうなる前に治しましょう!なっちゃった人も、早く治療して改善させましょう!

腱鞘炎と同じく、長期間放置すると治りずらくなりますので、早めの治療をおすすめします!

早く改善させて、元気で活動的な生活を取り戻しましょう!

-疾患への取り組み
-, , ,