鍼灸師向け解説

ぎっくり腰の鍼治療

はじめに

北京堂鍼灸の鍼治療は、原因の筋肉にしっかり刺鍼こと、多く刺鍼することで、効率よく改善させることを重視しています。

少ない本数で低刺激な鍼治療にすれば、患者さんの負担も少ないと思われがちですが、

筋肉にしっかり刺して、鍼の本数を多くする。1回の効果を大きくすることで、早く辛い症状から解放され、結果的に治療回数が短縮できます。

少ない回数になれば、時間的にも、精神的にも、金銭的にも負担が少なくなります。

「時は金なり」ではありませんが、現代人にとって休日の時間は大切な時間です。

少ない回数!短い期間!で改善させる!本人に再発を防げるよう、ケアのやり方を覚えてもらう!これを、当院では目標としています!

ぎっくり腰の前提

北京堂鍼灸では、ぎっくり腰を大腰筋の痙攣による腰痛と分類しています。

急性腰痛の場合、大腰筋以外に、多裂筋(起立筋)棘間筋、中殿筋、腰方形筋の痛みで起こりますが、「立てない、歩けない、動けない」などの腰が伸ばせなくなる急性腰痛は、大腰筋による痛みです。

大腰筋が痙攣すると、筋肉が収縮しようとするので、腰(股関節)を伸ばしている姿勢が出来なくなります。

「腰が伸ばせない、立てない」といった腰痛になるのです。来院時も腰を曲げて入ってきます。

ぎっくり腰

*写真は大腰筋に3ライン刺鍼していますが、基本は2ラインです。

姿勢

大腰筋が伸ばせないので、うつ伏せが出来ず(出来ても痛みがありますので、横向きがいいです)患側を上に横向き(股関節をやや屈曲位)で刺鍼します。

*軽度の場合は、股関節の前に大きな丸めたタオルを置いて、股関節を屈曲位にすればうつ伏せも出来ます。どちらにしても、大腰筋が伸ばされていると筋肉は弛緩出来ないので、痛みがない姿勢で行います。

横向きの場合、体が安定するように「三角枕」を使用するといいです。

大腰筋に刺鍼

ぎっくり腰の場合、大腰筋が深部にある為、痛みがある場所が本人にハッキリわからないことが多いです。基本的に両側刺鍼して、反応を確認する方がいいです。

横向きでの刺鍼の場合、痛みが強いほうを上にして、下側の方から刺していきます。

赤い点が刺鍼位置です。

第四第五腰椎の棘突起間、外4センチぐらいに、3寸ぐらいの鍼で直刺します。

第五腰椎は、腸骨稜に指を沿わせて、仙骨と交わるくぼみに3寸鍼を直刺します。

そして第三まで3寸、第二、第一では2,5寸の鍼で直刺します。(細身の方は全部2.5寸でも届きます)

大腰筋刺鍼

内側のラインが終わったら、外側のラインです。脊柱起立筋の外縁あたりから、内側を向けて椎体に当てるように刺します。

高さはヤコビー線を確認して、L4-L5間、L5-S1間、L3-L4間、の順に刺します。

背骨から近すぎると、神経根に当たり痺れが出ますので、痺れるようなら鍼を引き、少し外側から刺します。

注意点

大腰筋の奥は腸なので、大腰筋を突き抜けると腸にあたります。腸にあたると、なんとも言えないしんどい痛みが出ます。腸に当たっで鍼を捻鍼をすると腸に穴が開き、腹膜炎になります。

最初は大腰筋を貫かないように、短めの鍼で、捻鍼もせずに刺入しましょう。

初心者の方が練習する際は、先に起立筋に刺鍼して椎弓に当てて止め、起立筋の深さを確認することで、大腰筋までの深さを計算するとわかりやすいです。

椎弓の厚みが、0.5センチぐらい、大腰筋の筋肉内中央まで2センチだとすれば、骨で止まった鍼から、さらに2.5センチ近く刺されば、大腰筋に刺さっている計算になります。

ただし、体格によって骨の太さも、大腰筋の太さも違いますので、それも計算に含めてください。

重症の方は、横向きで大腰筋を弛緩させた状態で刺鍼しますが、それでも大腰筋に刺さると痛がります。

痛がる場合は、少ない本数から始めてください。あまりにも刺激が強いと、ぎっくり腰が改善していても、次回も受けようと思わなくなります。それでは、せっかくの改善する機会を奪ってしまいます。

これは他の筋肉の治療でも同じで、北京堂鍼灸の場合、知識も技術も必要ですが、加減も超重要になります。経験が必要になることですが、意識しておくといいでしょう。

改善が見られない場合

改善が見られない場合、尿管結石、急性ヘルニア、圧迫骨折を疑いましょう。これらは腰を伸ばせないというより、体動で痛みが出ます。しかし、痛みが強い為、腰を曲げてくることがあります。

改善が見られない場合、これらの説明をして、疑わしいから病院で確認したほうがいいと説明しましょう。

置鍼時間について

鍼を刺して約10分以上すると、軸索反射による血管拡張が起こり、筋肉内の血流が改善されることで、筋肉は弛緩し始めます。

なら鍼を刺して10分の置鍼でいいのか?駄目です!

血管拡張が起こっている状態を長く続けることで、筋肉内のうっ血した血液(酸素もATPも少ない)が血管に流れ、新鮮な血液(酸素とATPを多く含む)が新たに筋肉内に入ってくるのです。

10分経過したところからがスタートです!当院では約35分置鍼を行います。35分~40分ぐらいが、うつ伏せでいられる平均的な限界だからです。

ぎっくり腰の場合は、うつ伏せが出来ませんので、横向き(股関節を屈曲位)で刺鍼します。これは大腰筋が緩みやすいようにする為です。

ぎっくり腰は、大腰筋の痙攣のようなものです。刺鍼して初期は鈍痛が強いのですが、筋肉の弛緩とともに鈍痛が減ります。そうなれば筋肉が緩んだ証拠です。

軽症ならすぐに緩みますが、重症だと鈍痛が強く長く続きます。なので、重症の場合、少ない本数しかさせません。患者さんが耐えれる範囲で始めましょう。

説明について

鍼治療についての説明はとても重要です。なぜなら、北京堂鍼灸の鍼治療は他の鍼灸院と比べて、「多く、深く」刺鍼するからです。

治療前には、「筋緊張が強いところほど、ズーンとした鈍い痛みが強くでる。これは筋肉の緊張が強いところほど、鍼が刺さって通過するときの摩擦が大きいからです。置鍼中も鈍く痛いのが続くのは、筋肉が鍼を締め付けているからです。筋肉が緩むと鈍痛が弱まります。」ということを説明します。

これを説明しないと、「なぜ痛い治療をするのか?鍼を刺して、痛いところと、痛くないところがなぜあるのか?」と感じます。

治療後は、「鍼を刺したところは、鍼を刺したダメージで筋肉痛のような感覚になっている」と説明する必要があります!

これは鍼を多くしっかり刺すことで、「筋肉を緩める」ことと、「筋肉疲労を伴わない筋肉痛(筋肉修復)」状態になるからです。

筋肉痛の状態になると、1~2日ぐらいかけて一気に筋肉が回復して、柔らかい柔軟性のある筋肉になります。

ぎっくり腰のような筋肉痙攣は1,2回で治りますが、慢性症状や重症な場合は、繰り返し行うことで筋緊張を和らげていきます。

鍼治療の間隔は長くても週に1回、最短なら3日に1回くらいで行います。重症なら「鍼の刺激が強い為」鍼の本数が少なくなりますので、間隔を短くします。良くなるにつれて多くの筋肉に刺鍼できますので、週1回ぐらいに伸ばせます。

-鍼灸師向け解説