はじめに
北京堂鍼灸の肩こり、首こりの鍼治療は、頸部と肩上部の筋肉を徹底して緩めることで、大きな効果と効率の良さを重視しています。
少ない本数で低刺激に鍼治療すれば、患者さんの負担も少ないと思われがちですが、
鍼の本数を多くして、頸部全体をしっかり治療することで、早く辛い症状から解放され、結果的に治療回数が短縮できます。
少ない回数になれば、時間的にも、精神的にも、金銭的にも負担が少なくなります。
「時は金なり」ではありませんが、現代人にとって休日の時間は大切な時間です。
少ない回数!短い期間!で改善させて、本人に再発を防げるよう、ケアのやり方を覚えてもらうことを当院では目標としています!
「そんなんじゃあ、治ったら来なくなるだろ?」と考える治療者の方も多いと思いますが、
「治すことに徹底している」という信頼こそ大切だと私は考えます。
それに、私自身が受けたいと思う治療院は「時間をかけない、回数をかけない、必要なケアを指導してくれる」ことが理想です。
自分自身が受けたい治療を行わなければ、自信をもって患者さん勧めれません。
これから鍼灸師として技術を習得する中で、北京堂鍼灸(浅野式)の鍼治療が少しでも参考になればと思います。
北京堂鍼灸 肩こり、首こりの鍼治療
肩こり、首こりの鍼治療は、図の青点が頸部と僧帽筋に対する鍼の刺鍼位置で、オレンジが肩甲挙筋する刺鍼位置、水色が菱形筋に対する刺鍼位置です。寝違えのような細かい筋肉は別のページで説明する予定です。
頸部の刺鍼(板状筋、半棘筋、僧帽筋)
図の青色の点が刺鍼位置です。頸部は脊椎の棘突起の外2センチから刺鍼し、やや内側に向け刺入し脊椎椎弓に当てて止めます。後頚部の一番上のラインは、ベット面に対して垂直よりやや足側に向けて刺鍼して頸椎に当てて止めます。
頸の後ろから横のラインは皮膚に対して垂直に刺し頸椎に当てます。横の斜角筋付近は前側に向かないように刺して頸椎に当てます。
首は頸椎が筋肉の最奥に存在しますので、向きに気をつけて刺鍼すれば頸椎に当たります。頸椎に当てて止めれば安全に置鍼も出来ますし、確実に板状筋や半棘筋、斜角筋などの深部筋にもしっかり刺すことが出来るのです。
肩上部の刺鍼(僧帽筋)
肩上部は押し手の母指と中指で挟み、肩上部背面から前面に向けて刺鍼します。針先を反対側の指で感じながら、肺に向かわないい外側に向け刺鍼して、僧帽筋内に針先を留めて置鍼します。(これは柳谷素霊の秘方一本鍼伝書に記載されているものと同じです。)
肩甲挙筋の刺鍼
肩甲挙筋は頸部刺鍼の2.3ラインあたりを通過して肩甲骨上角に付着しますので、頸部刺鍼で一緒に刺鍼できます。よりしっかり当てたいときは、頸部の根本(図の黄色点)から大椎に向けて刺鍼します。外側ほど斜刺の角度は強くなります。外側の鍼は初心者には難しいので、繰り返し頸部刺鍼を行って、頚椎の位置がはっきりイメージできるようになってから行う方がいいでしょう。
菱形筋の刺鍼
菱形筋は大椎以下の青点、水色点が刺鍼位置です。1行線にある青点は脊椎の棘突起の外2センチから刺鍼し、やや内側に向け刺入し脊椎椎弓に当てて止めます。角度的に垂直~5度くらいです。2行線は水色点で、肋骨結節より内側に刺鍼し、角度は30度から45度くらいで、同じく椎弓に当てて止めます。
寝違えのようなピンポイントの痛みに関しては、こちらのページを参考にしてください。
置鍼と説明
治療内容と同じぐらい重要になるのが、「置鍼時間」と「治療の説明」です
置鍼時間について
鍼を刺して約10分以上すると、軸索反射による血管拡張が起こり、筋肉内の血流が改善されることで、筋肉は弛緩します。
なら鍼を刺して10分の置鍼でいいのか?駄目です!
血管拡張が起こっている状態を長く続けることで、筋肉内のうっ血した血液(酸素もATPも少ない)が血管に流れ、新鮮な血液(酸素とATPを多く含む)が新たに筋肉内に入ってくるのです。
10分経過したところからがスタートです!当院では約35分置鍼を行います。35分~40分ぐらいが、うつ伏せでいられる平均的な限界だからです。
ほんとかなと思う方は自分で腕や足に刺鍼して試してください。
ついでに、多く鍼を刺す鍼治療と、少なく差す鍼治療でも違いがはっきり出ますので、それも自身で体験するのがいい経験になります。
説明について
鍼治療についての説明はとても重要です。なぜなら、北京堂鍼灸の鍼治療は他の鍼灸院と比べて、「多く、深く」刺鍼するからです。
治療前には、「筋緊張が強いところほど、ズーンとした鈍い痛みが強くなる。これは筋肉の緊張が強いところほど、鍼が刺さって通過するときの摩擦が大きいからです。」ということを説明します。
これを説明しないと、「なぜ痛い治療をするのか?鍼を刺して、痛いところと、痛くないところがなぜあるのか?」と感じます。
治療後は、「鍼を刺したところは、鍼を刺したダメージで筋肉痛のような感覚になっている」と説明する必要があります!
これは鍼を多くしっかり刺すことで、「筋肉を緩める」ことと、「筋肉疲労を伴わない筋肉痛(筋肉修復)」状態になるからです。
筋肉痛の状態になると、1~2日ぐらいかけて一気に筋肉が回復して、柔らかい柔軟性のある筋肉になります。
筋肉が緩んでいる状態で修復するように、鍼治療後は「運動や痛い動きをせずに、痛くない体勢でゆっくり休むこと」が大切になります。